内部統制(J-SOX・不正防止)対応支援
皆さんは会社の「経理規程」を読んだことはありますか?
経理規程は会社が採用した会計方針など、会社の経理に関する基本方針、手続きや処理の方法などを規定した社内ルールをいいます。経理規程は会社全体として経理業務のルールを定めたものですので、経理部門だけではなく、経理以外の部門に対しても周知を図る必要があります。また、連結財務諸表を作成するにあたり、同一環境下で行われた同一の性質の取引などについて、親会社および子会社が採用する会計方針は原則として統一しなければならないとされています。そのため、例えば、以下のような場合には経理規程の策定・見直しが必要になります。
上場企業は経理規程の整備が求められますので、株式上場をめざす企業では策定が必須です。一方で、法令で策定が義務付けられているわけではありませんので、経理規程を策定していない企業も見受けられます。しかし、上記のとおり、経理規程は会社の経理に関する基本方針などを定めたルールであり、内部監査などの適否の判断基準にもなりますので、きちんと策定し、社内に周知すべきと考えられます。
当コラムでは、経理規程策定の手順および経理規程における留意点について簡単に説明します。
経理規程は雛形を利用することで作成が容易にはなりますが、例えば、以下の点に関して注意が必要です。
これらに注意しながら経理規程を策定しなければならないため、必要に応じて、会計基準などに関する専門的知識を有し、経理規程などの策定経験のある外部専門家を活用することも考えられます。
IFRS第18号の導入にかかる実務対応―情報の集約と分解―
IFRS第18号の導入にかかる実務対応―新たな小計及び区分への対応―
サステナビリティ情報開示:SSBJハンドブックの概要と実務上の影響(2025年4月)
サステナビリティ情報開示:SSBJハンドブックの概要と実務上の影響
サステナビリティ情報開示:開示基準の最新動向(2025年3月)
サステナビリティ情報開示:SSBJ基準と補足文書の関係
システムリプレイス時における財務報告の内部統制対応
サステナビリティ情報開示:温室効果ガス排出量の測定の基礎データを特定する際の留意点
新リース会計基準を適用するうえでの実務構築上の留意点:リース契約における債務管理
IFRS18「財務諸表における表示及び開示」導入による実務への影響