• SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞く機会が増えてきました。SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
  • 17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲット、その下にさらにより詳細で具体的な232の数値目標が設けられています。17の目標の内容は、貧困、飢餓、健康、教育、安全な水、エネルギー、働きがい、経済成長、まちづくり、気候変動、海・陸の環境など広範なものであり、世界全体で取り組む壮大なものです。
  • 国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF:High Level Political Forum)では、SDGs達成に向けての進捗状況を、各国が毎年7月頃に自分たちで報告します。
  • 日本では2016年5月20日に安倍総理(当時)が本部長、すべての国務大臣がメンバーになり、第1回「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」が開催され、以降毎年2回同じメンバーで日本におけるSDGsが決定されています。
  • 日本企業でもSDGsに対して積極的に取り組む事例が増加しています。多くの企業はSDGsをCSR(企業の社会的責任)の一環として捉えている心証ですが、企業がSDGsの要素を、主体的に戦略や中長期の経営計画に組み込んでいくことがポイントになるのではないでしょうか。将来的には、企業の目標として、またそれがブレイクダウンされて個人の目標の中に入ってくるだろうと推測しています。
  • SDGsの認知度は、経営層では高まりつつあるものの、下層になるほど低くなり充分とはいえません。今後SDGsへの取り組みは加速し、本格化していくと思われますが、仔細に理解をして取り組むことはなかなか手強い印象です。範囲が広く、量が多く、理念としては分かるがどうも腹落ちしない…という感覚になりやすいのではないかと推測します。そこをクリアしていくためには、人事、総務、経営企画などの部門が中心となって、イベント、セミナー、無料メルマガ、オンライン研修、カードゲームなどを活用して、早い時期に一定数の理解者(納得者)を創り出す工夫が必須となると思われます。