テレワーク、続けるべきか、やめるのか
新型コロナウイルスの新規感染者数が減少してきました。11月以降で見ると、全国で100名前後、東京都では20名前後と、緊急事態宣言が初めて発令された2020年4月以来最低の水準が続いています。
この状況下で行われた、テレワーク実施継続に関する新聞調査によると、主要企業の56%は現状維持と回答しているものの、約30%は縮小すると回答しています。また、政府は引き続きテレワークの推進を求めていますが、「出勤者数の7割削減」の目標は削除しました。
コロナの感染状況が落ち着いている以上、確かに仕事や生活をかつての通常状態に戻し、テレワークを行っている企業が出社を促していくのは理解できます。しかし私は、テレワークは単なるコロナ禍での緊急的措置にとどまらず、今後の日本企業の成長を支える働き方になると思っています。したがって、業務の性質上出社する必要がある場合を除き、テレワーク利用を継続・拡大していくべきだと思っています。以下、その理由を述べます。
まず、テレワークのメリット・デメリットとして一般的にいわれていることを整理すると、メリットは、
(1)移動にともなうコスト削減(時間・交通費・労力)
(2)多様な人財の活用促進(育児・介護ほか、毎日出社しにくい事情のある人)
(3)BCPの基盤整備ができる(災害で出社できない場合の対応力アップ)
などであり、デメリットとしては、
(1)コミュニケーション機会の不足
(2)上司・部下間の業務マネジメントのしづらさ
(3)情報セキュリティ上の問題発生のおそれ
などが挙げられています。
私は、これらを総合的に考えると、テレワークを続けるメリットの方が大きく、デメリットは工夫により解消できるものと考えます。すなわち、テレワークはホワイトカラーの生産性を上げ、少子高齢化にともなう労働力不足を補い、来るべき大地震など自然災害への対応も進められる働き方であり、デメリットであるコミュニケーション上の課題は、出社したとしても多かれ少なかれ発生する問題です。むしろテレワークの本格導入は、それらの課題解決その他も含めた、人事制度見直しの良い機会になるとさえ思われます。
半日ずつ出社とテレワークを行う「テレハーフ」、働きながら休暇を楽しむ「ワーケーション」、あるいは新幹線における携帯電話・Web会議可能な「オフィス車両」の運行開始など、テレワークを前提とした新たな働き方・サービスが続々と始まっています。効率・成果の上がりやすい働き方で、オンもオフも楽しみたいものです。
- 目標設定プロセスを考える
- 中小企業の月60時間超残業の割増率引き上げまで残り1年
- 人的資本に関する開示が進む、企業に求められる対応は
- 2022年度の新入社員 ~インターンシップ、説明会、面接、すべてがWebで行われた世代~
- パワハラを未然に防ぐ、風通しの良い職場づくりを考えよう
- 育児・介護休業法改正 1年未満勤務者についての留意点
- 人事部門のDXに必要な人財
- 急いで、年休 ~年次有給休暇取得義務5日~
- 出社すればコミュニケーションはとれる?
- 2022年―春闘は慎重に―
- テレワーク、続けるべきか、やめるのか
- ジョブ型人事制度における処遇制度のポイント
- ESG経営に向け評価制度は機能しますか?
- 降格降給による賃金減額は1割まで?
- 多様な人財活躍の必要性 ~現役世代の負担増加抑制の観点から~
- 勤務間インターバル制度の導入について
- コロナ禍を、女性管理職登用の契機に
- 評価の納得性・公平性を担保することの重要性と入口対策
- 雇用流動化 若者けん引 ~3年内離職率、10年で最高~
- 「ジョブ型」への移行を進める前に考えるべきこと
- SDGsの現在地〜「SDGsウォッシュ」を知っていますか〜
- テレワーク下での評価制度の課題に対して「やってはいけない」こと
- ニューノーマルに対応してリーダーシップ行動を変えよう
- 給与改定や賞与における出勤率要件について考察する
- 降格を機能させる人事制度基盤を整備しよう
- 若年層へ進む実力主義~評価の納得性向上へ努力しよう~
- 全社的な評価スキルレベルアップの必要性
- 男性育休で胸を張れる会社を目指せ
- 定年延長、定年再雇用を柔軟に考えよう~選択可能な柔軟な働き方の提供へ~
- 「時間の切り売り」意識の社員は窮する
- 離れていてもできる行動評価
- 新たな人財マネジメントのルールに労使で向き合おう
- SDGsを考察する
- 65歳以降の雇用対象者選別のために
- 副業拡大に求められる企業側・働く側の対応
- コロナ禍における人事考課『中間項』 ~明確に評価方法を伝えましょう~
- 同一労働同一賃金の最高裁判決(大阪医科薬科大事件・メトロコマース事件・日本郵便事件)を受けて
- ”70歳までの雇用確保制度” 人事部門に求められること
- ニューノーマル下における人財マネジメント基盤を考えよう
- 脱ハンコからスタートする人事業務の効率化
- ”ジョブ型雇用のゆくえ”を考える
- 同一労働同一賃金の検討、正しく進めていますか?
- 会社のルールを守らせるためには
- 退職金制度の見直しを検討しよう
- 「転勤」を再考する
- 相対評価は時代に取り残される
- パワハラ防止法施行 これを機にマネジメント基盤の強化を
- テレワーク から コロナ後・その先 を考える
- コロナ禍で人事制度の運用を止めるな
- テレワークでの事業場外みなし労働時間制を検討してみよう
著者プロフィール

人事コンサルタント(人事コンサルティング事業部)(株)ビジネスブレイン太田昭和
人事コンサルティング事業部
BBSの人事コンサルティング事業部では新人事制度の方針立案から設計、そして新制度の運用・定着化まで、お客様の「働き方改革」の推進をトータルにサポートしています。
お問い合わせは、
リンク先のフォームよりご連絡ください。
