新会計基準対応支援
新リース会計基準等(企業会計基準34号、企業会計基準適用指針33号)が2024年9月13日に公表され、1年が経過しました。すでに対応の検討を進められている企業様も多いと思いますが、2027年4月1日以降に開始する年度の期首から原則適用されますので(早期適用も可)、3月決算企業の場合は残り1年半の間に、対応の検討、運用開始の準備を完了させる必要があります。
この新リース会計基準等の従来の基準からの変更点としては、例えば、下記の点が挙げられ、実務に大きなインパクトがあります。
など
新リース会計基準等の適用にあたり、適用初年度の期首以降の新たな契約に関しては、取引開始から新しい処理を行うことになります。また、過年度から存在する取引については原則として遡及適用が必要となり、膨大な件数のリース取引を行っている企業様は、実務上の負担が大きいといえます。なお、新リース会計基準等への対応に向けて、システムを導入される企業様が増えてきています。システムを導入される企業様は、移行データ作成に影響がある初年度適用の処理について検討を進められています。新リース会計基準等では、このような実務上の負担を軽減するため、以下の事項に関して経過措置が設けられています。
この経過措置は、さまざまなケースについて選択肢が用意されており、規定の内容を理解するのにも少し時間を要するため、業務、システムへの影響を考慮して対応方法を整理していくことは、取扱件数の多い企業様にとっては容易とはいえません。
例えば、従来のオペレーティングリース取引の借手は、以下のいずれかを選択することが認められています。
(2)の場合は、さらに以下の表のとおり、(2)-1、(2)-2から選択することが可能です。各方法の具体的な相違点は表に記載のとおりです。
| 選択肢 | 当初資産計上額 | 資産計上時点 | 過年度の減価償却額 | 現在価値算定に利用する割引率 | 過年度への影響 | 期首の利益剰余金への影響 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| (1) 原則 |
リース料から利息相当額の合理的な見積額を控除した現在価値(リース開始日時点) | リース開始日(遡及計上) | リース開始日から前年度末までにわたり、帳簿価額から減額 | 貸手の計算利子率または借手の追加借入に適用されると合理的に見積られる利率(貸手の計算利子率を知り得ない場合) | あり | あり |
| (2)-1 容認 |
リース料から利息相当額の合理的な見積額を控除した現在価値(リース開始日時点)-前年末までの減価償却累計額 | 適用初年度の期首 | 期首帳簿価額から減額 | 適用初年度の期首時点の借手の追加借入利子率 | なし | あり |
| (2)-2 容認 |
適用初年度の期首時点における残りの借手のリース料を適用初年度の期首時点の借手の追加借入利子率を用いて割り引いた現在価値(適用初年度の期首時点) | 適用初年度の期首 | - | 適用初年度の期首時点の借手の追加借入利子率 | なし | なし |
1 容認の処理を選択する場合、リース1件ごとに(2)-1、(2)-2を選択することができます。
2 上記表では、減損会計、前年度末に貸借対照表に計上された前払または未払リース料の金額は考慮外としています。
表中の(1)、(2)-1、(2)-2の順に、過年度も含めた会計処理が新しい会計処理に近くなり、期首の利益剰余金への影響が大きく、その分将来の費用は小さくなります。それにともない、総資産額、各段階利益などを使用する財務指標の推移分析が行いやすくなります。一方で、同じ順番で適用初年度における実務負荷が大きくなります。
(2)-2のケースでは、過年度と当期以降の会計処理が全く異なり、期首の利益剰余金への影響はなく、将来の費用負担は軽減されません。それにともない、各指標の推移分析は、各期の前提の相違を考慮する必要があります。一方で、適用初年度に実務負荷を最も抑えることができます。
過年度から存在するリースが残る期間にわたり影響がありますので、どのような点に重点を置くかを考慮のうえ、新しい会計処理と経過措置への対応をあわせて検討することが必要です。
当社は、新リース会計基準への対応を進める企業様に対して、会計方針、業務対応、システム対応などの検討の支援だけでなく、経過措置などで必要となる数値の集計、仕訳の作成などコンサルタントによる伴走型の支援も行っております。新基準への対応が未了となっている企業様、新基準対応のための人員確保が課題となっている企業様は、ぜひ、当社の支援サービスの活用をご検討ください。
内部統制の盲点:「本番データの直接修正」が引き起こす3つのリスク
温室効果ガス排出量算定後の次のステップ
SSBJ基準解説・実務対応 第4回―数値の表示に用いる単位―
マクロやRPAに潜むリスクとIT統制の実務的な整理
SSBJ基準解説・実務対応 第3回―関連する財務諸表―
SSBJ基準解説・実務対応 第2回―報告企業―
SSBJ基準解説・実務対応 第1回―目的・範囲―
会計業務の改善、改革におけるプロフェッショナルの活用
サステナビリティ情報開示:SSBJハンドブックの概要と実務上の影響(2025年7月)―内部炭素価格、カーボン・クレジット―
サステナビリティ情報開示:SSBJハンドブックの概要と実務上の影響(2025年7月)―SASB、産業横断的指標、資本投下―