サステナビリティ開示基準導入支援
2025年8月29日にSSBJ事務局より公表されたSSBJハンドブック「識別したリスク及び機会に関する情報の重要性の判断」について文書の概要と実務対応を解説します。
サステナビリティ関連財務情報の開示を行うにあたり、「どのようなリスク及び機会を重要と判断するのか」という点はさまざまな企業が頭を悩ませる課題かもしれません。本文書は当該「重要性の判断」を行う際のポイントを示しています。ここで、SSBJ基準において「重要性の判断」とは、国際サステナビリティ開示基準(IFRS S1/S2)と同じく企業固有の判断とされており、どのようなリスク及び機会を企業が重要と判断したのかということ自体が経営上の意思決定を表すことになります。本件SSBJハンドブックはこのような意思決定を行ううえで考慮すべき「定量的要因」と「定性的要因」の例を示しており、これらをまとめると以下のようになります。
| 定量的要因 |
|
|
|---|---|---|
| 定性的要因 | 企業 |
|
| 外部 |
|
|
SSBJハンドブックは前述のとおり、重要性の判断を行うにあたり考慮すべき要因の例を示していますが、これらの判断を業務上どのように進めていくことが考えられるのかについては情報を提供していません。この点、想定され得る重要性の判断の手順と関連部門には例えば以下のようなものがあります。
SDGs/ESGの各種課題を踏まえて企業のリスクと機会を洗い出す
関与部門の例:経営企画部等
識別されたリスク及び機会の「影響規模」と「発生可能性」を定量的要因と定性的要因の両面から評価する
関与部門の例:経営企画部、リスク管理部、経営会議(サステナビリティ委員会)等
評価結果から各種のリスク及び機会に対して企業固有の重要性の判断を行う
関与部門の例:経営会議(サステナビリティ委員会)等
上記の(1)から(3)の過程を追跡可能なように文書化を行い、当該文書を承認する
関与部門の例:経営企画部、経営会議(サステナビリティ委員会)、内部監査部等
サステナビリティ関連財務開示における「重要性の判断」とは、単なる開示項目の選定作業ではなく、経営者がどのような課題を重視しているのか、経営者がどのような未来を描いているのかを投資家等に発信するための企業行動の一つです。したがって、経営姿勢や意思決定が重要性の判断の結果に基づいて開示された情報を通じて投資家等に伝わることになるという点を理解し、経営上の判断を適切に反映できるような業務プロセスを構築しましょう。
※当コラムの内容は私見であり、BBSの公式見解ではありません。