なぜ滞留在庫が増加?製造ロイヤリティのわな

M&Aの検討段階において、財務や法務に関するデューディリジェンス(DD)を行うことが一般的になってきましたが、DDの重要性を再認識した事例を紹介したいと思います。

ぶっちー
DDの手続きで在庫の回転期間を分析した結果、とある特定の製品について在庫が異常に増加しているようですが、保管倉庫で現物を確認させていただけますでしょうか。

保管倉庫で現物を確認すると、オシャレだが実用性に懸念がある製品が大量に保管されていた。

ぶっちー
この製品は従来の御社の製品とデザインなどが大きく違うように見えますが、どういった製品でしょうか。
経理部長
実はこの製品のデザインを手がけた先生の製品在庫がどんどん増えてきています。先生との契約に基づいて製造していますが、なかなか売れないようです……。

少し嫌な予感がしながら、エビデンスを確認させてもらうよう依頼をしてみた。

ぶっちー
デザイナー先生との契約書を拝見できますでしょうか。
ぶっちー
……。販売ロイヤリティではなく、製造ロイヤリティの契約を締結しているのですか。
経理部長
弊社社長とデザイナーの先生がとあるパーティで意気投合し、先生に新製品のデザインをお願いすることになったのです。その道では有名な先生で、秘書から送られてきた契約書に基づいて契約を締結しました。

モノが売れればロイヤリティを払う販売ロイヤリティではなく、モノを製造すればロイヤリティを払う製造ロイヤリティの契約を締結していたために、売れるかどうかよりもデザイナー先生がつくりたいモノを製造するというインセンティブが働き、結果として滞留在庫が異常に発生するといった状況に陥っていたのです。

ぶっちー
販売可能性を考慮した適切な在庫評価が必要ですね。棚卸評価減の計上が必要になると思います。

笑い話のようにも聞こえますが、このように社長の個人的なつながりからの契約やM&A案件において、契約内容や投資計画の内部チェックが甘くなってしまい、早い段階での棚卸評価減計上や減損計上に至ったケースをいくつも見てきました。社長案件といえども、慎重な対応が必要ですし、とくにM&A案件ではDDを実施して詳細に契約内容などを確認することが必要です。